目次

投稿日:2023-01-29 | 最終更新日:2023-01-29

出雲大社の「御神体」について解き明かしていく記事を前編中編と書いてきた。それなのに「御神体」についてまったく解き明かせていない。

前編では「大社造」と「大社造の柱」について紐解き、中編では「八雲之図」などについて紐解いてきた。これら考察をまとめ、今回はやっと「御神体」について書いていけると思う。まずは、これまでの考察を復習してから本題に入っていきたい。

前編・中編まとめ

出雲大社「大社造(たいしゃづくり)」について

男造と女造を重ね合わせたものは「人間の心」

出雲大社本殿の建築様式は「大社造」。前編では「大社造の構造」が『人間の心の構造』と全く同じであることを解き明かした。

大社造には「男造」と「女造」があって、出雲大社本殿は「男造」である。わたしの考察は「男造」と「女造」という二つの構造を重ね合わせたものが『人間の心』である、というもの。

ちなみに。「人間の心」とは『未来に進む時間と過去に戻る時間が重なったものである』、ということは別の記事で結論づけている。それを踏まえて以下のような結論を出した。

大社造の「男造・女造」それぞれの構造は、この『未来に進む時間・過去に戻る時間』と同じものだと考えられる。

未来に進む時間(男造/実行/現実)

わたしたちが出雲大社本殿に入ることはほとんど無いけれど、もし入るのだとしたら、わたしたち人間は「男造」を「右回り」することになる。そして、本殿西向きに配置されている「大国主(男神)」に向き合うことになる。

男神は人間の心の構造の「実行」を表している。「実行」とは「確定すること」。思考していたこと・想像していたことを現実にすること。この行動が「未来」を創る。これが「未来に進む時間」ということ。

過去に戻る時間(女造/思考/精神)

わたしたちが『女造である神魂神社本殿』に入ることはほとんど無いけれど、もし入るのだとしたら、わたしたち人間は「女造」を「左回り」することになる。そして、本殿東向きに配置されている「イザナミ(女神)」に向き合うことになる。

女神は人間の心の構造の「思考」を表している。「思考」とは実行前の大切なプロセス。「思考」はわたしたち人間を惑わすこともあるけれど、過去に起きたことを思い出し、分析するために必要なこと。これが「過去に戻る時間」ということ。

大国主が西を向いている本当の理由

大国主が本殿正面を向かずに西を向いていることについて世間では様々な考察があるが、「大国主」が未来を創り出す「実行の神」である、ということを認識させる為。そう言える根拠は今回の記事で述べていく。

わたしたち人間は神によって大社造を「右回り・左回り」させられている。出雲大社を参拝する人間が「大国主」に向き合うには、右回りをする必要がある。

神と人間は鏡写し

この考察を導くには、神と人間が「鏡写し」の関係にあることを理解している必要がある。『人間は現実・神は精神』という鏡写しだけでなく、『男神は現実・女神は精神』という鏡写しもある。

人間が右回りするから男神は左回りする。左回りするために、大国主は西を向いている。人間が左回りをするから女神は右回りする。右回りするために、イザナミは東を向いている。このあたりについては前編で詳しく述べたことなので省略します。

出雲大社の参拝方法

ちなみに。出雲大社は本殿を拝した後、本殿の周りを左回りするのが正式な参拝法らしい。この参拝法は「実行(右回り)」する前には必ず「思考(左回り)」が必要であることを伝えているはずだ。

思考してからやっと「大国主」の真意を知ることができる。その後、わたしたちは右回りして「実行」に移し、「大国主」の偉大さを知るのである。

出雲大社「9の柱」について

9の柱の意味

出雲大社本殿を造るのに重要なのは、全部で9本ある柱。日本では神様の数をかぞえるのに「柱」という単位を使う。「柱」も『神という精神』を表す。前編でこれら「柱」について結論付けたことが以下。9本の柱それぞれが意味するところ。

宇豆柱×2…男神・女神という親
心御柱×1…男神・女神の子どもとしての人間
側柱×6…人間

宇豆柱である2柱は「男神(実行の神)」と「女神(思考の神)」を表している。そして「心御柱」はその2柱の神々の子どもである「人間」。側柱が「人間」を表すことについて、詳しいところは今回の記事の中で。

「心御柱」は自我

「実行の神(男神)」と「思考の神(女神)」の子どもである「心御柱」は、思考と実行を行う「人間」である。その「心御柱」が「自我」であることについて、詳しくは前編をお読みください。

お詫び

ここまで書いてきて大変なことに気がついた。前編の終わりに、”9本の柱が『2柱の神(宇豆柱)』と『7柱の人間(心御柱・側柱)』であるということを証明していきたいと思う。”

とか言っておいて、中編でこの件ついて証明することを忘れている!中編書いているときは「雲」について考えることに必死で「柱」のことなど忘れていた。適当ですいません。

2柱の神と7柱の人間

「側柱」6本が「人間」であるということは「心御柱」と合わせて、全部で7柱の「人間」の柱があるということになるが、それを裏付けるものが本殿天井に描かれている「八雲之図(やくものず)」である。

「八雲之図(やくものず)」については中編で紐解いたので、「2柱の神・7柱の人間」については今回しっかりと解説してゆきたい。

出雲大社「八雲之図(やくものず)」について

yakumonozu-otoko
出雲大社(男造)と八雲之図

一つだけ逆を向いている雲は「大国主」

こちらは出雲大社本殿の天井に描かれている「八雲之図」雲の配置。「御神座」と書いてあるところは「大国主」が祀られているところ。

「大社造(男造)」において「男神(大国主)」は左を向いている。一つだけ左を向いている雲も「男神(大国主)」ということになる。強引な考察だけれど、今回の記事の中でその意味をはっきりとさせていく。

一番大きな雲は「女神」

一番大きく、唯一黒色が使用されている雲。「大社造」と照らし合わせてみると、中心にあるから「心御柱」に対応している。この大きな雲は「心の雲」と呼ばれていることからもそれがわかる。

そして、この雲は「女神」である。何故「女神」なのか、「男神」では無いのか。こちらも今回の記事で詳しく述べていきたい。

一番大きな雲は「人間」でもある

一番大きな雲は「人間」でもある。それは前編で『心御柱とは人間である』と考察したことにつながっている。「女神」であり「人間」であるという考察には矛盾があるように思えるけれど、魂の性質と同じであることを表す。

魂は二重性を持つもの

「八雲之図」に描かれる「雲」とは「魂」を表している。そして「魂」には二重性がある。目に見える魂・目に見えない魂、という二重性である。

一番大きな雲に黒色を入れる作業を「心入れ」と言う。遷宮の直前にこの作業は行われるのであるが、その時間帯に注目すると「雲」が「目に見えない魂」から「目に見える魂」に変化することがわかる。詳しくは中編をお読みください。

「心の雲」も二重性を持つもの

一番大きな雲は「女神」であり「人間」である、という矛盾。けれど、これが一番大きな雲の正体。「心入れ」で目に見えない「女神」が、実体のある「人間」に変化することを表現しているのが「心の雲」なのである。

「8」という数字について

7つの雲と9つの雲の謎

出雲大社の「八雲之図」には「7つの雲」が描かれている。そして「神魂神社」本殿の天井には「9つの雲」が描かれている。

出雲大社の雲が一つ神魂神社へ飛んで行った、などという言い伝えがある。出雲大社と神魂神社はそれぞれ「男造」と「女造」であり、対になるものとして繋がりを感じさせる。

出雲と8という数字

出雲大社の雲は「八雲之図」と言うのだから、初めは「8つ」存在していたと仮定し、そのうちの一つが神魂神社へ飛んでいった。そうしたら出雲大社の雲は「7つ」になる。神魂神社も初めは「8つ」の雲が存在していたと仮定するなら、一つ増えて「9つ」の雲になる。

「8」という数字は出雲に縁が深い。「八雲立つ」という枕詞を持つ出雲国なのだから「8」という数字には秘密が隠されている。

スサノオの八岐大蛇退治

中編ではスサノオの八岐大蛇退治の神話から「8」が意味するところを紐解いた。詳しいことはそちらを読んでいただきたいのであるが、簡単にまとめるとヤマタノオロチは「8回」生と死が繰り返される「輪廻」を表している。

「8」という数字には「生と死」が含まれている。「魂」と同じく二重性を持つものなのである。

8は「永遠」を意味する

8とは、魂(雲)であり、生と死の両側面を表す。それは「永遠」を意味する。「魂」と同じく『目に見えないもの(死)』は『目に見えるもの(生)』に変化する。生と死が繰り返される輪廻は、変化が繰り返されること。変化することは消滅ではない。変化することが「永遠」なのである。

「十拳剣」と「草薙剣」について

怒り・分かれ増える・強さを示す「十拳剣」

名前が様々に変化する「十拳剣」。この剣にまつわる物語は「生きる」ことの不安定さを感じさせるものである。「生きる」為に行動することで起きる「死」がある。わたしたちは様々な「死」の上に成り立つ「自分自身の生」に罪悪感を感じている。

死を受け入れる為の「草薙剣」

「草薙剣」はヤマタノオロチの尾から現れた剣。それはスサノオが『生と死が繰り返される輪廻』を認めたからこそ現れたもの。これまでに起きた「死」を認め、「新たな生」を自分自身の中に見つけたということ。「新たな生」とは、罪悪感を乗り越えた後に感じる「生」のことである。

生と死が存在するこの世界に、確かに「生きている」と認識することは、『生と死が繰り返される輪廻』が存在しているからこそ自分も存在していることを理解すること。

自己(十拳剣)と自我(草薙剣)

「自己」とはまだ曖昧な自分のこと。「自我」とは意志の存在する自分のこと。

八岐大蛇神話は、曖昧な自己を確定し自我という強い意志を見つける自分自身のストーリー。曖昧な自己は名前が様々に変わる「十拳剣」で表され、目に見えない固く強い自我は「草薙剣」で表されている。

スサノオは最初荒ぶる厄介者であったが、後にヤマタノオロチを倒し英雄となった。それは、曖昧であった自己から、固く強い意志(自我)を持つ者に変わったことを意味している。

「八雲立つ出雲八重垣」について

クシナダヒメを守るもの

クシナダヒメと暮らす為に見つけた「淸地(すが)」という地。そこに「八重垣」を作ったスサノオであるが、心の中に存在する「女性性(クシナダヒメ)」を守る為に作ったものである。

「八雲立つ」というのは多くの新しい魂が生まれること。そして「八重垣」はそれら『男性性と女性性が合わさりひとつになった新しい魂(生)』を大切に囲むように幾重にも作られている。

草薙剣で表される「男性性」と、櫛になったクシナダヒメで表される「女性性」。スサノオとクシナダヒメの結婚は、固く強い意志で「死」を受け入れたことを表している。その『固く強い意志のある生』は「新しい魂(生)」である。その魂は「八重垣」に囲まれることになった。

八重垣とは輪廻を表す

「八重垣」とは「輪廻」を表している。「輪廻」を受け入れたスサノオは「新しい魂」を守る為にまた「輪廻」を創った。「八雲立つ」という、幾重にも重なるものは「多くの新しい魂」の流れである。そして中心には『自分という新しい魂』も存在する。

「生」を再認識したことで「新しい世界」が始まった。それは自分を中心として、その他生命も存在する世界である。

繰り返された末に完成、また始まること

スサノオの八岐大蛇退治神話からわかることは『繰り返されること』はいつか「完成」を迎えるということ。その魂の完成こそが『繰り返す輪廻』を創り出しているということ。「輪廻」が創り出される原因は「クシナダヒメ」で表される「女性性」であるということ。

ということで簡単な復習はここまでにして、さっそく今回の記事の本題である「出雲大社御神体」の秘密を解き明かしていこうと思う。

男造と女造を8で繋げる

8は永遠の魂

まずは、中編で紐解くことができなかったこと。雲が「出雲大社」と「神魂神社」を移動する理由について考えていきたい。

「出雲大社」の雲が7つなのは「神魂神社」に飛んでいったから、という言い伝えは正しいと思っている。どちらも元々は「8つの雲」であったはずだから。

「8」と言う数字は「永遠」を表す神聖な数字である。そして「永遠の魂」をも表すからこそ、雲(魂)の数は「8」でなければいけないのだ。

永遠とは何か?

輪廻と魂は切っても切れない関係

「永遠の魂」とは『輪廻の中に存在する魂』を意味する。中編で八岐大蛇神話を解説してきたように、スサノオは魂を守る八重垣(輪廻)を造った。

輪廻とは魂を守るもの。輪廻が生まれれば、必ずその中に魂も生まれる。魂が生まれれば、そのまわりに輪廻が生まれる。

常に絶対に有るもの

輪廻の中に存在する魂は、同じことが繰り返される輪廻に囲まれているからこそ「永遠」という性質を持つ。中編では「永遠」についてこう述べた。

「たましい」は「目に見えないもの」から「目に見えるもの」に変化するだけで、無くなることはない。変化するということは、消えてはいないということである。だから「たましい」は「永遠」であると言える。「永遠」とは常に絶対に有るということ。

常に絶対に有るものが「永遠」である。ところで「永遠」についてちょっと検索してみた。

宗教、哲学の用語。つねに在るものの在り方をいう。時間に対比して用いられる。時間が、移り変わり過ぎゆくものにかかわり、過ぎゆくものの在り方をいうのに対して、永遠は不変なものの在り方をいう。

永遠とは(コトバンク)

「永遠」とは『時間に対比されるもの』であり『不変なものの在り方』であるということ。

永遠と時間の対比

「永遠」はいつも「時間」と対比される。時間の経過は新しいものを古いものにさせ、「不変」とは言えない。栄枯盛衰という言葉があるように、形あるものは時間の中でいつか滅びる。

時間=変化であるから、永遠(不変)と時間(変化)は対極にあるもの。けれども、前章の『8という数字についてのまとめで述べたように、『変化の繰り返し(輪廻)』こそが「永遠(不変)」なのである。

状態変化は存在が無くなることではないから、存在そのものは常に絶対に有る。時間(変化)が存在することは「永遠(不変)」を証明しているようなものなのである。

生きとし生けるものは「生」から始まり「死」で終わる。「永遠」を信じていない人間は「死」んだら「無」になると感じているのかもしれない。けれど『生から死へ変化』することは、既に「永遠の魂を持っていることの証なのだ。

二重性が見えてくると「永遠」が理解できる

『生と死・始まりと終わり・陰と陽・男と女』これら対極にあるものは、人間の認識では別々のものに見える。けれど、これら対極にあるものが重なっていることを理解することで「永遠」という認識に変わる。重なっていること(二重性・二面性)は『変化しても不変であること』を意味するのである。

そう認識することは難しいことであるかもしれない。けれど「死」という経験の中から得る「生」が積み重なることで、重なりが見えてくるはずだ。無論、それには何度も「死」を経験する必要があるが…。

完成とは更新されること

中編では「8」という数字が「永遠の魂」を意味すると同時に、時が満ちる瞬間(完成)であるとも述べた。重なりを理解する瞬間が「完成」である。

「完成」とは物事が「終わり」を迎える言葉であるけれど「始まり」も意味している。その「始まり」は前の「始まり」とは少し違うもので、更新されている。

八岐大蛇神話においての現実的存在は「スサノオ」だけ。ということは、クシナダヒメは現実の存在ではない。物になっているのだから、それは人間ではないのである。櫛であることは、スサノオの心の中にあるものを意味している。ヤマタノオロチが「スサノオの男性性」だったように、クシナダヒメは「スサノオの女性性」を表す。

これは中編で述べたことであるが、クシナダヒメに表される「女性性(受け入れる心)」は元々スサノオの中にあったもので、それは更新され新たなものになった。

生贄になるはずだった8人目の娘(クシナダヒメ)は、スサノオに守られることになったのであるが、既に生贄になった7人の娘達とは違う魂である。それは「新しい魂の一側面(女性性)」を表現している。そして、スサノオも「新しい魂の一側面(男性性)」として更新された。

ふたつでひとつ

「死」を何度も経験したあと男性性と女性性が更新されたならば、二重性(男性性・女性性)こそが「ひとつ(魂)」であることを悟るのである。「ふたつ」だとしても「ひとつ」であることは『変化しても不変』であるのと同じこと。

スサノオ(男性性)とクシナダヒメ(女性性)という『ひとつの新しい魂』を完成させた「八岐大蛇神話」はスサノオの新たな出発点である。完成(8)とは、目には見えない「ふたつの心」が更新され、新たな「ひとつの心」が始まること。

9が表すもの

古いものと新しいもの

「ひとつの魂」は二重性(二面性)を持つが、現実に現れるのは一側面であるから繰り返しが必要になる。両側面を現す為に、輪廻という繰り返しの中で「古いもの」が「新しいもの」に更新される。時間の流れがあるから両側面を認識することができる。

更新は、目に見えない心で起きること。「古いもの(終わり)」と「新しいもの(始まり)」は重なってもいるから、「8(終わり)」を迎えたら最初の「1(始まり)」に戻る。目に見えない心が更新されても、目に見えるものは変わらないから「1」であると言える。

9は同じだけど新しいもの

「同じ魂」だけれど「新しい魂」に変わること。目に見えるものは変わらないけれど、それを見ている自分自身の心が更新されるから、世界の見え方が変わる。それを「1」ではなく「8」の続きとして「9」という数字で表すこともできる。

「8」という完成で終わりを迎え消滅するのではなく、引き継いで続くことで「同じ魂」であることを表す。「同じ魂(1)」であっても新しく見えるから数を増やして「9」になる。

「神魂神社」の天井に描かれている雲は「9つの雲」である。何度も言うけれど「出雲大社」から飛んできた一つの雲が加わり「9つの雲」になったはず。

9の柱と9の雲

以下の図は「神魂神社」の雲の見取り図。これはわたしの想像図である。「9つの雲」は『同じ魂であり、新しい魂であること』を表しているのではないか。「大社造」の柱も全部で「9本」であることも気になるところ。ここからは「9」にまつわるお話をしていきたい。

yakumonozu-onna
神魂神社(女造)と瑞雲之図の想像図

陽数は喜び

日本には五節句というものがある。これらは中国から伝わったものであるが、日本の大切な伝統として現代まで残っている。

1月7日は人日の節句(じんじつのせっく)
3月3日は上巳の節句(じょうみのせっく)
5月5日は端午の節句(たんごのせっく)
7月7日は七夕の節句(しちせきのせっく)
9月9日は重陽の節句(ちょうようのせっく)

中国思想では奇数である『1、3、5、7、9』を「陽数」と呼び縁起の良い数字としている。だからこそ五節句も陽数が重なる日付になっている。

人の日と獣の日

ところで、1月7日だけ同じ陽数ではなく、違う陽数が重なっている。1月7日は七草粥を食べる日であるけれど、「人日の節句」というと馴染みがないかもしれない。「人日」という言葉の由来を引用させていただきたい。

人日とは文字通り〝人の日〟という意味ですが、この由来は古代の中国において、正月の1日を鶏、2日を狗(犬)、3日を猪(豚)、4日を羊、5日を牛、6日を馬の日とし、それぞれの日にはその動物を殺さないようにし獣畜の占いをたてていました。そして、7日は人の日として犯罪者に対する刑罰も行なわない慣わしであり、翌8日は穀を占っていたようです。

校長通信

1日から6日は「獣の日」であり、1月7日は「人の日」だと言う。ここで再び、八岐大蛇神話で紐解いたことをおさらいしたい。

1〜7という多数の経験の終わりには、8という理解を迎え、魂が完成する。この1〜8の流れがあるからこそ新しい魂が生まれるのだ。

八岐大蛇神話が教えてくれることは、8という完成に至るまでには、1から7という経験が必要になる。7という数字が「繰り返す経験」を表すということは既に中編で述べたこと。「八岐大蛇神話」での経験とは、娘が何度も(7回も)ヤマタノオロチの生贄にされるようなこと。

そして6日間の「獣の日」。厳しい自然の中で生きる「獣」、家畜として生きる「獣」、それは「困難」を表しているように思える。困難を繰り返した後の7日目に「人の日」がやってくる。

「人日の節句」の由来から分かることは、獣から人になるという流れがあるということ。1日から6日という経験の最中は「獣」であり、7日目でやっと「人間」になる。

苦しみの6

仏教には六道輪廻という概念が存在し、苦しみのある動物に生まれ変わる畜生道と言う地獄がある。また、キリスト教では、666という6が3回重なった数字は獣の数字と呼ばれる。「6」という数字には獣であることの苦しみが現れているように思える。

関連記事:六道輪廻 

関連記事:666

8日目は神

7日目で「人間」になったら、次の日は「8」日目。ここまでの考察の通り、8とは「永遠」であり「二重性をもつもの」であることを考えてみると、人間の次は「神」になる。

『わたしはアルファにしてオメガである。』新約聖書ヨハネの黙示録にはこんな記述がある。これは神の言葉であり、自分自身を『始まりにして終わりである存在』だと宣言する言葉。

始まりであり終わりであること。つまりキリスト教の「神」も同じく二重性を持ち、「永遠」であることを表している。「神」の本質とは二重性なのである。

獣から人間を経て神へ

スサノオが荒ぶる神からヤマタノオロチを倒す英雄になったように、わたしたちが「永遠という神」に成るためにも、多数の経験(困難)が必要になる。

1から7という経験(獣から人間へ) → 8という永遠の完成(神に成る)

1日から6日は「獣」であり、7日で「人間」になり、それを過ぎたら「神」になる。8日目が「神」を表すならば、9日目は何になるのだろうか。

8は目に見えない

スサノオがヤマタノオロチ退治を成功させた時、心の中に目に見えない大切なものを見つけた。中編で述べたことを再掲する。

「完成」は輪廻というオロチの中ではなく、スサノオの心の中で起きたこと。8回目の「完成」は目に見えないものだから、わたしたちは信じるしかない。完成とは『男性性と女性性の心の中の結婚』である。

「8」という数字は「二重性・永遠・神」を表すが、8は「目に見えないもの」をも表している。「新しい魂」が生まれ、完成を迎えたとしても、それは心の中に起きるもの。神も永遠も目には見えない。

五節句の7月7日(七夕の節句)の次は8を飛ばして9月9日である。「8」は偶数(陰数)であるから節句も存在していない。陽は目に見えるもので、陰は目に見えないものであるから。

重陽の節句

9は陽数(奇数)の最大数であるから、特に縁起が良いとされている。9という陽が重なる9月9日は「重陽の節句」として祝事が行われる。

9月9日の「重陽の節句」は不老長寿を願う節句である。先ほど述べたように、9とは『同じ魂であり、新しい魂』であること。9が重なる「重陽の節句」は同じ魂(人間/長寿)であるけれど、新しい魂(神/不老)に成ったことのお祝いにふさわしい。

8という数字は「二重性・永遠・神」を表すけれど、目に見えない。目に見えないからこそ「9」という数字が「目に見えるものとしての二重性・永遠・神」を表しているのではないだろうか。

九重で守るもの

ところで、天皇がすまう皇居のことを「九重」と言ったりする。「九重」も「八重」と同じく幾重にも重なることを表す。

「八重垣」とは『魂を守る輪廻』のこと。皇居が「九重」と呼ばれるのも、天皇を守るものとして何重にも囲われているイメージがある。

天皇は天照大神が祖先の「現人神」である。すまう場所が「九重」と呼ばれることがあるのは、神の子どもとして生まれた『新しい魂(天皇)』を大切に守る場所だから。

天皇は『神であり人であること』を象徴するもので『二重性を目に見えるものとして擬人化した存在』である。

天皇家の紋章の意味

天皇家の紋章は「十六弁八重表菊紋」というもので、十六の菊の花弁、裏(後)にも十六の花弁があるようなデザインである。

八重という言葉が入っていることから、8が何度も重なるデザインであることがわかる。表に8が二重の十六の花弁、裏にも8が二重の十六の花弁。『8という完成(永遠)』が重なっている。

十六弁八重(目に見えないものの重なり)が菊(目に見えるもの)を形作っている。9月9日の重陽の節句は「菊の節句」でもある。

五節句のひみつ

現代日本に残る節句は五つであるが、昔は多くの節句があったらしい。現代まで残っているものは、見事に、人間が神に成るまでの流れを表現している。

1月7日は人日の節句…人になるまで(無病息災を願う)
3月3日は上巳の節句…女性が生まれる(女の子のお祝い)
5月5日は端午の節句…男性が生まれる(男の子のお祝い)
7月7日は七夕の節句…男女が交わる(織姫と彦星の出会い)
9月9日は重陽の節句…神になる(不老長寿を願う)

9は8が現われたもの

「9」という数字は「二重性・永遠・神」という目に見えない完成(8)が目に見えるものに変化した状態である、と結論づけたい。「神魂神社」に描かれる「9つの雲」は『目に見える新しい魂』ということになる。

そして出雲大社に「8つの雲」が描かれていないのは、完成とは『目に見えないもの』だから。それは「心の中」で起きること。

ふたつを繋げるもの

完成前・完成・完成後

8が「完成」であるのなら、「神魂神社」に描かれる雲は「完成後」であると言える。とすると「出雲大社」に描かれる雲は7つだから「完成前」になる。

完成前:7つの雲(出雲大社)→ 完成:描かれることのない8つの雲 → 完成後:9つの雲(神魂神社)

「完成」することとは『永遠である神』になること。人間が神に成る過程が雲で表現されているのである。完成後の「現人神」とは二重性を持つ存在が目に見える状態になったもの。

完成前:7つの雲(人間)→ 完成:描かれることのない8つの雲(神) → 完成後:9つの雲(現人神)

人と神とを繋げるもの

「大社造」に描かれた雲で表される「心・魂・精神」とは『人間と神とを繋ぐもの』なのである。雲の数によって、男造と女造は繋がることができる。

「8」という数字が真ん中でふたつのものを繋げている。けれどそれは目に見えないからこそ、わたしたちは理解するのが難しい。大社造の「男造」と「女造」は「8」という雲で繋がっているから「7つの雲」と「9つの雲」が天井に描かれているのである。

わたしたちは真実を知っている

「八雲之図」という名や、それにまつわる言い伝えでは「8つの雲」の存在が強調されている。わたしたちは、本当は、魂が永遠であることを知っている。

未完成であるものはいずれ完成し、その後「神魂神社」へと向かうことを知っているから、出雲大社の雲が「神魂神社」へ移動したと感じるのだ。

現実とは完成後の世界

スサノオとクシナダヒメがすまう場所は「八重」で囲まれていて、現代の天皇がすまう場所が「九重」で囲まれている、という違いについても述べておきたい。

神話は精神世界(物語)という『目に見えないできごと』であるが、皇居は現実世界の『目に見える場所』に存在する。精神世界は完成していて(八重)、現実世界は完成後(九重)ということである。わたしたちは完成後の世界を生きている。

次のページへ続く。