目次

投稿日:2020-09-05 | 最終更新日:2022-03-03

わたしの故郷、甲斐の国の謎が解けた。前編を読んでからこちらをお読みください。

黄泉の国に行く理由

前回のおさらい

前編では、日本で古代から「黄泉の国」と呼ばれているところがどんな意味をもっているのか説明した。ひとまずおさらい。

黄泉の国とは「精神世界(心の中)のことであり・常世の国を覗くことができる場所であり・箱をもらう(試練を受ける)場所」である。

この3つのことから分かることとは、「輪廻から解脱」する為の試練の場所が「黄泉の国」であるということ。

「解脱」するためには黄泉の国へ行き、試練を受ける必要がある。残念ながら黄泉の国へ行けない人は試練を受けることもないから「解脱」することはできない。

「解脱」するための前段階

「解脱」についておさらい

この世界や人間が存在する理由を知る瞬間というのが「輪廻から解脱」した時。その理由が曖昧でなくはっきりと分かる瞬間である。

ちなみにその理由はスピリチュアル界隈で言われている『愛を知るために生まれてきた』とか『地球で学びを得るため』とかではないので注意。ふわふわキラキラしたものではない。もっと厳しめ。

関連カテゴリ:輪廻からの解脱

試練を受けたが「解脱」できなかった島子

「浦島太郎」という物語はその試練についてのおはなしである。島子(浦島太郎)は精神世界(黄泉の国)へと足を踏み入れ、箱を手に入れた。

持ち帰った箱を『開けるか・開けないか』の選択で正しいものを選べば「世界と人間の存在理由」を知ることになる。つまり、正しい選択をすれば「解脱」するということ。

島子は選択を間違えてしまったので解脱することなく、最後には年老いて死んでしまった。これが、解脱することができない通常の人間の人生である。「浦島太郎」のお話をおさらいしたい人は前編を参照あれ。

現実世界と精神世界を渡る人

境界線は曖昧

「黄泉の国」に入る時と出る時は現実と精神の境目がとても曖昧になる。前編に載せた高橋虫麻呂版「浦島太郎」ではその境目のことをこう書いている。

「海の境を越えて漕いで行くと…」

海の中は精神世界のことを表しているから、海の境を越えていくということは、精神世界へ入る瞬間を表している。

その境目を捉え精神世界に行くには、精神世界の存在を信じていなければならない。そこから現実世界に帰ってくる力も必要になる。

曖昧な瞬間を捉える人

現実世界と精神世界を行ったり来たりできる境目。その曖昧な瞬間に遭遇するのはとても難しいが、バランスを持った人は境界を捉え、精神世界へと足を踏み入れ、また現実へと帰ってくることができる。

「浦島太郎」の物語は「精神世界」で貰ってきたものを「現実世界」で扱った結果、失敗した話である。島子は精神世界から現実世界への帰還を達成しているので、バランスのとれた人間といえるのかもしれない。

偏った人たち

バランスの悪い人は「輪廻から解脱」するための試練を受けることができなかったり、試練を受けたとしても気がつかなかったりする。

現実世界または精神世界に偏ってしまった人のイメージを参考までに挙げてみる。

現実世界に偏った人

科学など人間が解明し実証したものを信じている人。権威のある人、世間で認められている人、常識人を好むタイプ。目に見えるものだけを信じる唯物主義者でもある。目に見えないものを嫌うから、疑似科学やスピリチュアルを否定し、そこから意味を見出すことはない。ネガティブ思考に偏りながらも物質的な欲望を楽しめるタイプとも言えるのかも。

「浦島太郎」で例えると、竜宮城に辿り着けない人たち。お話が進まないので「解脱」から遠いのである。

精神世界に偏った人

信じるものを自分自身で決めて、それを信じることが得意な人。特定の宗教を信じている人。現実と自分の世界とを切り離すことが得意なタイプ。一見現実的な哲学者なども精神に深く入り込んでいるので、こちら側の人間と言える。

精神に深く入り込んでしまう人はポジティブ側(幸せなことしか見ない)・ネガティブ側(苦しみしか見ない)2つに分けられる。

「浦島太郎」で例えると、竜宮城に行くのは得意な人たち。しかし、そこから現実に戻ってこれないので「解脱」から遠いのである。

現実と精神の狭間にある国

ところで、甲斐の国は精神世界と現実世界が交差する国。現実と精神の狭間にある国とも言える。ということは、甲斐の国は「黄泉の国」に入りやすく出やすい場所なのではないか?

そう考えるのも「生黄泉」という言葉の意味は甲州人(山梨県人)の気質から来ているものなのかもしれないと思ったから。

ある日、甲州人の性質にはバランスの良さがあることが分かった。バランスがあるということは、現実と精神の境目に遭遇しやすい人種ということ。

土地はその地に住む人間が作るもの。県民性はその土地にも現れるから「生黄泉(なまよみ)の甲斐」と言われるのではないか。あくまでも私調べであるが、その根拠となるものをお伝えしたい。

甲州人(山梨県人)の気質

あることに気がついた日

8月のとある日、大学で働く友人から「研究のためのアンケート協力をお願いします」というようなメッセージがきた。それは山梨県についてのアンケートだった。

簡単に言えば、山梨にどういった印象を持っているか?という山梨あるあるアンケート。山梨出身である友人たちにもそのアンケートを拡散したところ、山梨話に花が咲いた(LINEで)。

友人たちが考える県民性がいろいろと挙がってきて、なるほどーと思いながら読んでいたところ、大月市・富士吉田市に実家がある友人がそれぞれ「鳥もつ煮は他人事」と言う。

「鳥もつ煮」とは山梨県のB級グルメ。鳥のもつを甘辛い醤油ダレで煮込んだもの。甲府あたりではよく食べられているものである。

大月と富士吉田は山を越えたところにあり、甲府からはちょっと遠い。だから鳥もつ煮は他人事なのであろうか。

そして、比較的甲府の近くに実家がある友人たち(わたしも含め)にとっては「吉田うどん」が他人事であることにも気がついた。

「吉田うどん」とはその名の通り、富士吉田あたりの有名グルメである、コシがすごいうどん。私は山梨県内で「吉田うどん」を食べたことがないし、食べたいと思うこともあまりない…。

ここで私はハッとひらめいた。甲州人の気質には「他人事感」が基本にあるのではないか、ということに。

他人事感とは

山梨組の友人たちは、中学からの付き合い。ほとんどが東京に出てきて、働いている。付き合いが長いというのもあっていちばん気楽でリラックスできる友人たちでもある。

私の中にある友人たちのイメージは「さっぱりしていて面倒くさくない」。それは「他人事感」があるからと言える。

友人たちはどこか他人に冷たいところがある。それぞれが「自分が一番」と思っている節があって、それを主張してくる。しかし他人に深く入り込む術も持っている。他人といったん話はじめると、簡単に打ち解けてしまうようなところがある。

飲み屋で隣の席の人たちと意気投合し、盛り上がったようなフリをみせて、その後その人たちにスッと冷たくしてたりする(笑)

自分と他人の線引きが潔いのだ。もちろん友人の中でもその性質が強い人・弱い人と違いはあるのだが、根底にそんな「他人事感」が見え隠れしている気がする。

揺るがない信頼とは

冷たい印象のある「他人事感」を持ちながら友人関係が成立しているのはなぜなのか。私たちは「揺るがない信頼」を持っている。わざわざ口に出して言わなくても当たり前にお互いを認めている。

つまりは「それぞれが違う性質をもっていることが当たり前」という暗黙の了解のようなものがある。例えば、お互いの行動に認められないことがあり、その瞬間イラッとすることがあってもそれを引きずることはない。

「他人と自分は違う」という意識が強いので、他人の行動に気に入らない所があるのは当たり前だと思っている。だから気持ちの切り替えが早い。それぞれが根底で認めあっているから喧嘩にはならない。

「他人事感」と「揺るがない信頼」が両立しているから友人関係が成立する。わたしにとって、この関係はすごく居心地がよい。

個人的な問題に深入りしすぎず、かといって心配していないわけでもない。そのあたりが面倒くさくなくて楽なのである。友人関係はいつまでも続くであろう。

甲州人の持つ「他人事感」と「揺るがない信頼」

これらは個人的な友人関係の話であり、個人的な感想であるかもしれない。そもそも山梨の友人たちとは長いつきあいであるから、根底に信頼感があるのは当たり前なのかも。

けれど、思い返してみると、たまに会う別の山梨の友人にも、自分の家族や親戚にも「なんだか冷たいけど、根底では信頼しあっている」感がある。

自分で言うのもなんだけど、わたしはどこか感がいいところがあると思っている。その感の良さが無ければ自分が「解脱」することはなかったとも思っている。

だから甲州人の根底には「他人事感」と「揺るがない信頼」があることを信じてこの話を進めてみる。

「他人事感」を持つ人について

自分と他人の境界線

「他人事感」を持っている人の最大の特徴は『自分と他人との線引きがしっかりとできること』である。他人と共感せずとも孤独に生きることができる人は心が強い。

現代人はこの線引きの大切さを忘れてしまっている。他人に起きる悲しい出来事に共感しすぎてしまい、その渦にどっぷりと巻き込まれる人などがいる。

孤独を恐れている人ほど他人との境界線を曖昧にしようとする。孤独を恐れている人間は、心に弱さがある。心の弱さは見た目やふるまいでは、ぱっと見わからないものである。

自らの心の弱さから目をそらすために他人と共感しあったり、他人の気持ちに寄り添うことで優しさを表現し、つかの間の幸福感で孤独感を紛らわす。「わかりやすい善意」は弱さの象徴である。

関連記事:慈愛は大罪

自分と社会の境界線

政治に興味を持つ人は孤独を恐れている

孤独を恐れている人は自分と社会の境界線も曖昧である。心が弱く孤独を感じている人ほど、社会のことを深く考え、しまいには政治思想を持ちのめり込んでいく。

例えば、政治思想が右と左に綺麗に分かれるのは心の弱さの表れである。共通の敵を設定し一致団結することで仲間と戦う。自分が正しいと思うことを大勢の仲間たちと主張し行動することで、自分の正しさを肯定することができる。

仲間は多ければ多いほど肯定感を増すから、右と左というわかりやすい二極に分かれる。人間は無意識で数の力を知っているから、細かく分かれることにあまり意味がないことも知っている。

政治に「他人事感」を持っている人は孤独に強い

しかし「他人事感」を持っている人は孤独に強いから政治にあまり興味がない。

日本人は政治に無関心と言われているけれど、孤独に強い人が多いのかと思われる。そんな人々は、自分と社会とを切り離して考えることができている。

「他人事感」を持っている人は群れなくても平気であるし『政治が世の中を動かしている』とも思わないのである。

建前を使いこなす日本人

他人と群れなくても平気であるが、時代の流れに合わせるのも得意なので建前で周囲と行動を合わせたりする。建前を使うことは日本人の特徴でもある。

現代では批判される『建前を使いながらなんとなく空気を読み、主張せず、我関せず』という日本人の特徴であるが、私はこの性質がとても珍しいものであり、世界を変える可能性を秘めていることに気がついた。

「他人事感」を持っている人は建前も使いこなすことができる。群れることに慣れ建前を使いこなせなくなってしまった日本人は、その時代の空気感に流されてしまう。時代の渦に巻き込まれ本気になってしまうということ。

最近の日本でも、本気で政治批判したり特定の集団や人間を糾弾している人々が見受けられる。建前を失った日本人は他者に悪意を向けることになる。

自分のことを考える

「他人事感」を持ち、社会で起きていることに過剰に共感しないこと。冷たく思えるようなこの性質には、いいところがある。

「他人事感」を持つ人は、他人に起きる問題に首をつっこみすぎない。その代わりに心の内側にあるものと向き合い、孤独に悩むことができる性質を持っている。

自分の問題について一人で考えることができる力を持っているということである。この性質は鬱になるというデメリットもある。日本に自殺が多いのはこのため。

他人のことばかり考える

自分のことから目を背けている

逆を言えば「他人事感」を持っていない人は、他人のことや社会で起きていることに首を突っ込みすぎる。他人のことを考え過ぎるがあまり、自分のことについて考えることができない。

自分のことを見ないようにする為に他人にばかり目を向けているとも言える。意識を外側(現実世界)だけに向けることは、他人や社会との境界線を曖昧にすることでもある。

他人の苦しみを共有し体験することは成長の為に必要なことでもある。しかし、「他人事感」を持たず過剰に共感してしまうと自分の内側を見なくなる。

弱いものは他者に共感し群れて争う

「他人事感」を持っていない人は、心が弱く・群れることを好み・孤独でいることができない。自分の心の内側にひとりで向かい合うことをしないのである。

ひとりで向かい合うことができないので、他人と問題について話し合ったりすることを好む。そして問題を社会に広げようともするから、他人にもその問題を考えるよう強要する。

そんな人々が争いを起こすとも言えるのだ。心が弱いものは自分の悪いところを見ないようにする為に、他人の指摘ばかりし、徒党を組んでムーブメントを作り出していくのである。

心の内側に向かい合うこと

自分の心の中に入り込むとき誰かがサポートしてくれることはない。心の内側にいるときは、孤独とも向き合うしかないのだ。

心の内側に向かい合うことは「精神世界」へ足を踏み入れることである。「精神世界」はたった一人で足を踏み入れるところ。他人と共感ばかりしていると一人で向き合うことができなくなってしまう。

自分自身に起きる問題解決への道は、自分の心に向き合うことから始まる。他人のことばかり考えている人は、辛さや苦しさを他人に知ってほしいと思ったり誰かに相談ばかりしているのかと思う。

一人で解決できない人は困難を超えていく力がつかない。最終的には自分を苦しめることになるだろう。

「他人事感」についてのまとめ

他人や社会に過剰に共感しない
建前で時代の流れに合わせる
心の内側に一人で向き合うことができる

ここまで「他人事感」を持つ人について考察をしてきたが、整理のために特徴をまとめてみた。この「他人事感」が世界を変える可能性があることについても説明してゆきたい。

「他人事感」が世界を変える

時代の流れに翻弄されてしまう人々

戦争で時代の流れを変える人間

力を持って他者を制圧し時代の流れを変えていく、という行動が繰り返されているのがこの地球でもある。最終的に人間の憎しみは人間へと向かうことになるから平和的に時代が変わることはない。

時代の流れを変える為の争いが終わると、しばしの平和が訪れる。平和が長く続くと、支配される者たちはリーダーに不平不満を感じるようになる。そしてまた争いが起きリーダーが変わる。

結局「平和→戦争→平和…」と繰り返されているだけであり、この地球上で平和がずっと続くことはなかった。

流れを止めない限り、戦争は続く

『正しい政治で世界が平和になる』などと考えている人は間違っている。平和になってもいつかは戦争が起きてしまうのだから「正しい政治」など存在しない。

「正しい政治」というものは幻想であるが、その幻想を利用して争いを起こし、時代を変化させようとする人間。人間は寿命が短いから、自分が生きている時代のことしか考えられないのである。

人間全体がこの過ちを繰り返しているために平和を保つことができない。たくさんの歴史を学んだはずの現代人も同じことを繰り返そうとしている。

過ちを繰り返す人間

争いの時代に突入すると思考が負の感情に支配されてしまう。他者や社会に共感し、悲しみや苦しみを主張する。そして、他者に悪意を向け始める。力を持つ者を標的として行動を始めるのであるが、その結果が戦争である。

時代が変われど毎回同じ行動を起こしてしまう。大きな流れを掴み取ることができない為に、生きている時代の渦に飲み込まれてしまう人間の愚かさである。

時代の流れに乗り行動を起こすことは、知らずに戦争を起こし「他者を殺す」という選択肢を選んでいるということに気がついてほしい。

繰り返しを止める為にも

時代に流されず「孤独」に生きる

「他人事感」を持つ人は時代の渦に翻弄されることはない。他者や社会に共感せず、時代の流れに乗らずにいれば他者を傷つけることはないのである。

この「他人事感」の大切さを本来の日本人は知っていた。『なんとなく空気を読み、主張せず、我関せず』という未だ日本人に残る性質がそれを物語っている。だから日本はとても平和な国なのである。

他人と自分を切り離し、社会と自分を切り離すことで、時代の渦に巻き込まれない。争いを繰り返してしまう流れを止め、永遠に続く平和を手に入れるには、古代日本人があたりまえのように持っていたこの気質が必要となる。

「他人事感」だけではうまくいかない

しかし「他人事感」が強すぎると、他者にも社会にも一切の関心を持たないただの「無関心」になってしまう。だから「他人事感」も建前でいいのである。

「無関心」にならないためには、このあと考察していく「人間への揺るがない信頼」を持つことも大切になってくる。

「揺るがない信頼」を持つ人について

「現実世界」は辛いもの

人間が「現実世界」で生きていくには、必ず他者や社会という自分の外側にあるものとの関わりがある。自分の外側にあるものと関わるからこそ「現実世界」には苦しみが存在する。

「人間への揺るがない信頼」がある人とない人ではそんな「現実世界」の捉え方が変わってくる。

「人間」に希望を持つ人

人間に対して「揺るがない信頼」を持っている人は、人間が「現実世界」をより良くしていく生き物であると信じている。社会は人間が作るものであるから「現実世界」にも希望を持つことができる。

人間を信頼している人は人間への理解もあるから、他者を許すことができる。人間が作る社会が悪いものになっても認めることができるし、そこから改善していこうとも考える。

「現実世界」が困難であっても人間と社会を信じているから、その中で生きる強さがある。だからこそ「現実世界」に留まることができる。

「人間」に希望を持たない人

人間を信じることができない人は、他人や社会が引き起こす悪い出来事を許すことができない。人間が悪いものだと感じているから、外側にあるものとの関わりの中で、他者や社会に過剰に悪意を向けていくことになる。

「現実世界」に居心地の悪さを感じ、生きていくのも辛くなってしまう。そんな人は「精神世界」から戻ってこなくなってしまう可能性がある。

「現実世界」を信じて生きること

人間への揺るがない信頼があれば「現実世界」を恐れることがない。だから「精神世界」へ足を踏み入れたとしても「現実世界」に戻ってくることができるのである。

人間を信頼することができない人は「現実世界」がより良くなっていくものだと信じていないから、争いで世界を終わらせようとする。「精神世界」に足を踏み入れたまま「現実世界」で悲しみと憎しみを広げる破壊者になってしまう。

「揺るがない信頼」についてのまとめ

人間に希望を持っている
悪い人間を許すことができる
現実世界を生き抜くことができる

人間に希望を持つことを人間が忘れてしまったら、この世界は地獄になる。このブログでは「信じることが大切」と何度も言っているけれど、何を信じてほしいのかというと「人間」なのかもしれない。善い人から悪い人まで全て「人間」である。

二つの性質についてのまとめ

二つの性質によって起きること

ここまで「他人事感」と「人間への揺るがない信頼」についてそれぞれ考察してきた。そこから二つの性質をバランス良く持っている人間について考えてみる。繰り返しになってしまうが、それぞれのまとめを再掲。

他人や社会に過剰に共感しない
建前で時代の流れに合わせる
心の内側に一人で向き合うことができる

人間に希望を持っている
悪い人間を許すことができる
現実世界を生き抜くことができる

他人や社会に過剰に共感することはないが、他人や社会を見捨てることもない。二つの性質をもっているとこれができる。

他人の苦しみに過剰に共感せず自分のことだけを考えながら、他者や社会との関わりの中で苦しんでいる他人のことを信じて見守ること。人間がどうしようもなく悪いことをしても、見捨てないこと。それができるようになる。

他者を許しながら自分も成長する

人間同士がそれぞれの成長過程を静かに見守りつつ、自分の成長も促す。そうすれば、各自がスムーズに成長していく。簡単なことのように思えるが、見守りつつ自分も成長する、というのはなかなか難しい。

静かに見守るということは、他者を徹底的に「許す」ということでもある。人間は他者を「許す」ことができないから、他者を傷つけることになる。そうならないためにも「他人事感」で内側に向かい、敵を自分自身に設定し戦うのである。その作業こそが「自分の成長」となる。

境界線を引きながら大きな流れを感じる

抽象的な感じで説明してみる

二つの性質を持つ人をイメージで説明してみる。その方がわかりやすい人もいるかもしれない。

自己と他者の違いを強く意識して境界線をしっかりと引き、世界全体と自己の境界線は曖昧にする

現代人の傾向について

現代では「他人事感」と「人間への信頼」を忘れてしまっている人もいる。そんな人たちのイメージも挙げてみる。

自己と他者との境界線をしっかりと引き、世界全体とも境界線をしっかりと引いてしまう

自己と他者との境界線を曖昧にして、世界全体との境界線はしっかりと引いてしまう

前者は「現実世界」に偏っている人、後者は「精神世界」に偏っている人である。

共通するのは世界全体との境界線をしっかりと引いてしまっていることである。つまりは、大きな流れを掴み取ることができていないということ。他者との境界線を引きながら大きな流れの中にいることを感じるのが大切なのである。

現実世界と精神世界が交差する国

なまよみの甲斐

ところで、甲斐の国は精神世界と現実世界が交差する国。現実と精神の狭間にある国とも言える。ということは、甲斐の国は「黄泉の国」に入りやすく出やすい場所なのではないか?

そろそろ「なまよみの甲斐」考察のまとめに入りたい。この記事の前半でこう書いたが、甲州人が持っている二つの気質のことを考察してきたことで、甲斐の国が「黄泉の国」に入りやすく出やすい場所であることが見えてきた。

境界線を行ったり来たりする方法

現実世界と精神世界を行ったり来たりできる境目。その曖昧な瞬間に遭遇するのはとても難しいが、バランスを持った人は境界を捉え、精神世界へと足を踏み入れ、また現実へ帰ってくることができる。

この記事の前半で『精神世界と現実世界を自在に行き来できる人』はバランスを持っていると説明した。「他人事感」と「人間への揺るがない信頼」を持つ甲州人はこのバランスを持っている稀有な人種であると言える。

そしてこの二つの性質を持ち大切にしていたのが古代日本人である。現代日本人に残る『建前を使いながらなんとなく空気を読み、主張せず、我関せず』という性質からそれがわかる。おそらく縄文人はこの性質をバランス良く持っていたはず。

何故か甲州人は古代日本人の性質を強く残している。精神世界と現実世界を自在に行き来できる人が住む国。だから古代人は甲斐の国の枕詞を「なまよみ」としたのだ。

「解脱」に一番近い人種

現実世界に戻り、試練を完了させなければ「永遠」が手に入ることはない。

こちらは前編で書いたことである。現実世界に帰ってきて試練を完了させるのに必要なのも「他人事感」と「人間への揺るがない信頼」である。

試練を完了させることとは「解脱」すること。つまり古代日本人が持っていたこの性質は「解脱」するための力でもある。

現実世界と精神世界の境界線を行き来できる力を持つ人は、「精神世界」で学び「現実世界」で正しく生きることができる。それを繰り返していくと、いつかは「解脱」できるのである。

現実世界に「永遠」をもたらすもの

本来の日本人は「解脱」に一番近い人種。「解脱」できる可能性が大きく、現実世界に「永遠」をもたらす力がある。「解脱」できる人だけが世界の平和を保つことができる。

日本人が古来の性質を取り戻して、正しく「現実世界」を生きることができれば、戦争と平和を繰り返してきたこの世界に終止符を打つことができるかもしれない。本当の平和をもたらす力が眠っているのが甲斐の国ということである。日本の中心は甲斐の国なのかもしれない、と個人的に感じている。

これが前編から長いこと説明してきた、私の「なまよみの甲斐」考察の結論である。「なまよみ」が半分黄泉という解釈であっても、甲斐の国を讃える枕詞であることがお判りいただけたかと思う。

「解脱」できる人だけが世界の平和を保つことができる、ということについては下記の関連記事をどうぞ。

関連記事:このブログのコンセプト

番外編へつづく

なんだか長くなってしまって疲れた。こんな長いものを読んでくれる人はいるのだろうか?そして私の言いたいことをわかってくれるのだろうか?

しかもまだ書き足りないから、このあと番外編も書く。何故ならば、前編で触れた黄泉の国の出入り口といわれている「黄泉比良坂」について解説できていないから。

ところで、虫麻呂が詠んだ「不尽山(ふじさん)」の歌の一部を引用する。

日本の国の、重鎮としてまします神であるよ。国の宝ともなっている山であるよ。

この歌の中でも「富士山」を「神」と表現しているが、人間が「山」を神聖視しているのは何故なのだろうか。そろそろ山の真実を語らねばなるまい。やっとここまできたか。山は神。

番外編はこちら。